奈良の観光名所でもあり、「古都奈良の文化財として」世界遺産に登録されている春日大社の特別参拝に行ってきました。
この春日大社は平城京の守り神として768年創健され、全国各地に約3000社ある春日大社の総本社となり、重要文化財や国宝に指定されている数多くの社宝が存在します。
朱色の柱に白い壁という姿で太古の森に佇んでいる春日大社は、フォトジェニックな撮影ポイントがたくさんあるので若い方にも人気ですし、関西屈指のパワースポットとしても有名です。
ということで今回は、私が初めて春日大社に参拝してきた感想や見どころ、おすすめの周辺情報について写真を交えた詳細情報を紹介していきます。
春日大社へ徒歩でのアクセス・行き方について
春日大社の最寄り駅は、「近鉄奈良駅」です。
まずは近鉄奈良駅~春日大社まで徒歩での行き方を、道中で撮った写真とともに紹介していきます。
行き道の広場でくつろいでいる鹿たち。外国人観光客や家族連れの方たちが鹿せんべいをあげたり、写真撮影しながら楽しんでいます。

春日大社参道の入り口に到着、ここからひたすら真っすぐに参道を歩いていくこと約10分。


二の鳥居の手前にあり、醸造の神様を祀っている「壺神神社」が見えました。

そこを真っすぐ行くと「車舎(くるまやどり)」があり、口コミによる事前調査では流鏑馬の稽古が見れるとのことでしたが、この日は残念ながら何も行われていませんでした。

また車舎のすぐ横は「杉の舎」という売店があり、名物は台湾から日本に伝わった当時の豚まんを忠実に再現しているとのことで、観光客からも大人気です。

ただし豚まんを目当てに何匹もの鹿が群がってきますので、購入の際には横取りされないよう注意してくださいね。
春日大社二の鳥居に到着。

この鳥居は高さ5m以上・幅8m以上ととても大きく、ここをくぐると本殿はもうすぐそこなので、否が応にもテンションが上がってきますね。
また二の鳥居の近くには、鹿をモチーフにした可愛らしい「伏鹿手水所」と、罪や穢れ祓う神様を祀っている「祓戸神社」があります。


春日大社へお参りする際には、まずこの手水所で手と口を清め、祓戸神社に拝観してから本宮へと向かいましょう。
表参道沿いに設置されている石燈籠にも注目で、春日大社には約2000基の石燈籠と約1000基の釣燈籠があり、その数は日本一だそうです。

いよいよ春日大社本殿に到着しそうなのですが、その前に忘れてはならないのが、春日大社境内にあり廻廊沿いにひっそりと佇んでいる「榎本神社」です。

この榎本神社の現在の御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)ですが、もともとは春日の地主の神が祀られていて、春日大社創建前から存在する歴史の古い神社です。
参拝客で常に人だかりができている南門の手前に位置するので見落としがちですが、明治時代ぐらいまでは榎本神社にお参りしてから本殿に入るのが正式な参拝方法だったらしく、古来の伝統に則って私もお参りしておきました。
そしてついに、春日大社本殿南門に到着。

南門手前には柵に囲われた石があり、

・大昔に神様が降臨する憑代(よりしろ)として祀られた鎮座
・赤童子(春日若宮御祭神)が現れた出現石
・772年の落雷によって落下した社額を埋めた額塚
など数々の諸説がある伝説の石らしく、事実の詳細は不明ですが、春日大社の中でも指折りのパワースポットとして参拝者から人気を博しています。
そして次からは、春日大社境内と特別参拝の様子を紹介していきます。
(*今回私は徒歩で行きましたが、春日大社までは奈良駅からバスが出ており、二ノ鳥居手前の駐車場まで簡単にアクセスすることが可能です。)
春日大社に到着!通常・特別参拝の見どころを紹介
それではいよいよ、春日大社境内へと入場です。
拝観料のかからない通常参拝と有料の特別参拝があり、今回は両方ともお参りしてきたので、その見どころを画像とともに順番に紹介していきます。
まずは無料の通常参拝
本殿南門をくぐり抜けると正面に現れるのは、一般参拝所として観光客が賑わう「幣殿・舞殿」です。

東側2間は幣殿・西側3間は舞殿にあたり、幣殿は天皇陛下からお供えされる御幣物を一旦納める建物で、舞殿は宮中伝来の御神楽(みかぐら)を行うための建物とのことです。
幣殿・舞殿の近く、慶賀門の前には樹齢800年以上といわれている「砂ずりの藤」があります。


行った時は残念ながらシーズンオフでしたが、毎年4月末~5月初旬には満開となり、1m以上も下に延びて地面の砂にすれることから名付けられたそうです。
またこの藤の木は春日大社の神聖なご神木でもあるので、おみくじをくくりつけないよう注意書きがされていました。
「慶賀門」という大きな門をくぐると、春日大社の西廻廊があります。

慶賀門・清浄門・内侍門の3つの門をつなぐこの回廊は、ずらりと並んでいる朱塗りの柱と緑の連子窓がとても美しく、この廻廊自体が重要文化財に指定されています。
もちろんこの廻廊は料金無料で自由に拝観できる箇所で、写真撮影ポイントとしてもおすすめです。
ではいよいよ、春日大社ご本殿への特別参拝に行くことにします。
入場料を支払って春日大社の特別参拝へ!
入場するための参拝料は500円で、チケットは南門近くにある特別参拝受付所にて購入することができます。

すぐに見えてきたのが春日大社本殿を守るように建っている、高さ約10mの朱塗りの楼門である「中門」と、5代目将軍徳川綱吉、直江兼続、藤堂高虎、宇喜多秀家などそうそうたる顔ぶれの釣燈籠が吊り下げられている「御廊」が見えます。

ここで1つ勘違いしやすいポイントですが、料金を支払うこの特別参拝でもご本殿内部へは入ることはできず、手前の中門・御廊までとなります。
また奥のご本殿が映り込むような正面からの写真撮影は禁止となっており、付近には警備員の方が常駐し監視の目を光らせています。

看板にて順路の案内がされており、中門から右手に行くと東回廊に入ります。
この東回廊は長さが約36mあり、これでもかというぐらい釣燈籠がズラリと並ぶ圧巻の光景!


近くにいた外国人観光客の方たちも、この見事な釣燈籠の群れには感嘆の声をあげていましたね。
これら回廊内の釣燈籠と、境内・表参道にある石燈籠の合計約3000基に灯がつけられる「万燈籠」という行事があるそうですが、それは幻想的で美しいとの評判なので1度はこの目で見てみたいですね。(*万燈籠は節分と中元の1年に2回のみの特別イベントです)
回廊を抜けた先にあるのが、「御蓋山浮雲峰遥拝所(みかさやまうきぐものみねようはいしょ)」です。


ここは春日大社の裏山にあたり、神の山として古くから禁足地・厳しく入山が制限されている、御蓋山の頂上・浮雲峰の遥拝所です。
この御蓋山浮雲峰には、春日大社本殿第一殿に祀られている「武甕槌命(たけみがづちのみこと)」が、1300年前に白鹿に乗って天空から降りてこられたという伝説があります。
この場所は春日大社境内の中で最も神聖な場所といっても過言ではなく、この遥拝所の前に実際立つとヒリヒリするような、他とは全然違う雰囲気を感じましたね。
再び廻廊を戻り中門の脇を超えて進むと、和歌や受験合格の神様である「岩本神社」がありました。

そのすぐ横には内侍殿と御廊を結び、斜めに捻じれた形で建てられた登り廊の「捻廊(ねじろう)」があり、これは江戸時代の名工である左甚五郎という方が作られた立派な重要文化財です。

捻廊の脇には風をつかさどる神様を祀る「風宮神社」と、七種類の木の枝や幹が絡み合うようにして立っていて、妊婦を守るという信仰のある「七種寄木(なないろのやどりぎ)」があります。


そして後殿各社参拝所です。

本殿の裏側にある後殿(八雷神社、栗柄神社、海本神社、杉本神社、左軍神社)各社を参拝するために、柵はありますが後殿御門を開け、そこに賽銭箱が設けられています。
春日大社では20年に1回式年造替が行われるのですが、前回2015年に行われた60次式年造替を機に、140年ぶりに開門されることとなったそうです。
次は「藤浪之屋(ふじなみのや)」です。

垂れ下がっている布をくぐると、真っ暗な空間の中に無数の釣燈籠が点火されて瞬いています。
これは先述した春日大社で年2回行われるイベント、「万燈籠」を一般参拝客用に再現したものだそうです。
藤浪之屋の中は結構狭いですが合わせ鏡になっていて、釣燈籠がずっと続いているかのような工夫がされています。

真っ暗なので難しいですが写真撮影もOK、あとは頭上に柱があるので頭をぶつけないよう注意しながら、ゆっくりと歩くようにしてください。
藤浪之屋を見終わると、生命の根源を司どり延命長寿の信仰が篤い「多賀神社」と、春日祭で用いられる数々の御神宝が保管されている「宝庫」が見えてきました。


そして特別参拝エリアの終点付近には、「本社大杉」がそびえ立ちます。

この大杉は高さ約25m・幹回りは約8mで樹齢1000年ともいわれており、鎌倉時代につづられた絵巻物の中にも、その姿が描かれているほど歴史のある大木です。
最後の出口手前では「幣殿・舞殿」を横から眺めることができ、後ろの庭の奥には林檎の木を見ることができます。

以上で、春日大社の特別参拝は終了です。
春日大社の御朱印と名物「鹿みくじ」について
再び南門付近の広場へと戻り、社務所右側が御朱印授与所になります。

御朱印の料金は1枚300円となり、営業時間は4月~9月が8時30分~17時30分、10月~3月が8時30分~16時30分です。
御朱印はこんな感じで、受付けの方が墨を入れて書いてくれました。
社務所左側にはおみくじの授与所もあり、春日大社の名物として大人気な陶器の鹿がおみくじを咥えている、「白鹿みくじ」が購入できます。(値段は1つ600円)

私もせっかくなので1つ買いました。とてもキュートですね。

くじの結果は末吉とのことで期待外れではありましたが、まぁほどほどがいいかなとw
私は記念として持って帰りましたが、おみくじは所定の場所にくくり付けることもできますが、境内にいる鹿は紙を食べてしまうので、比較的高い場所に設置されています。
その他、春日大社周辺のおすすめスポット
春日大社周辺には社殿以外にも様々な見どころがあり、以下では私が足を運んだおすすめスポットを紹介したいと思います。
縁結び・恋愛成就のパワースポットで人気の「夫婦大国社」

本社から南に外れた場所に存在し、若宮15社の1つに数えられている夫婦大国社(めおとだいこくしゃ)。
ここは日本全国で唯一となる大国さま夫婦を祀る神社で、縁結び・恋愛成就・夫婦円満・商売繁盛の神様としてたたえられています。
奈良県でも最大級の恋愛パワースポットということで、夫婦やデート中の彼氏・彼女のカップルさんが目立ちますが、一人で来ている女性の方も結構いましたね。
絵馬はピンク色の可愛いハート型で、みなさん思い思いの願掛けをされており、また未婚のカップルが2人の名前を並べて書くと結婚できるということでも評判です。
もう1つの夫婦大国社の名物が、「水占い」です。
これは願いをこめて選んだおみくじを、水占所にて水に漬けると文字が浮かび上がってくるというユニークなおみくじです。(値段は1回300円)

夫婦いつまでも仲良く過ごしたい方、良縁・結婚祈願、恋愛運を上げたい方、一緒になりたい好きな異性がすでにいて縁結びの効果・ご利益を授かりたい方などにおすすめの神社です。
普段は絶対目にできないお宝だらけ「春日大社国宝殿」

春日大社国宝殿は、春日大社が所有する多数の国宝・重要文化財を展示している美術館です。
私が行ったときは、「鐵の煌めき宮入小左衛門行平一門展」という催しが行われていました。
営業時間は10時~17時で、チケット料金は大人500円・高校・大学生300円、中・小学生200円となります。
入場の際に受付の方から、「1階までは自由に写真撮影可能」とのことを教えてもらいました。
まずひときわ目を引いたのが超巨大な太鼓で、これは屋外の舞楽音楽に使われる「だ太鼓」というもので、その大きさは日本最大級とのこと。

2階へ上がる階段の手前にはベンチがあり、前回の式年造替(20年に1回行われる社殿の修築大事業)の貴重な映像が流れていました。

2階へ上がるとメインの展示物が飾られており、人間国宝の故宮入行平とその息子の宮入小左衛門行平さんとその一門の方の作品が展示されていました。
展示されていた中で私の一番のお気に入りは、赤と金色のコントラストや細かな細工が美しい「赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)」で、この鎧はあの源義経が奉納したとの噂もあり、究極の甲冑とまでいわれているそうです。
飾られている品は40個程度とそこまで多くはなかったですが、どれも普段は絶対にお目にかかれないお宝だらけでした。
時期によってイベントは変更されるようですが、春日大社に行った際はこちらの国宝殿にもぜひ足を運ぶことをおすすめします。
参拝からの休憩・ランチにおすすめな「春日荷茶屋」

春日大社への参拝を終えてからの休憩やランチにおすすめなのが、万葉植物園のすぐ横にある庭園喫茶の「春日荷茶屋」です。
メニューは甘味処ということで、よもぎ団子・くず餅・ぜんざいなどがありどれも美味しそうですが、なんといってもこのお店の名物は「万葉粥」です。

私も実際に注文してみましたが、昆布だしと白味噌で優しい味付けがされていて、歩き疲れた体に染みわたります。
店内には大きな庭があってそこで食事をすることもでき、庭には四季折々の花木を楽しむことができます。
シーズンオフで残念だった「春日大社万葉植物園」
昭和7年創設で約3万平方メートルもある広大な敷地の中に、約300種類の植物を栽培している日本最古・最大級の万葉植物園。
場所は春日大社表参道の二の鳥居手前にあり、営業時間は9時~17時(12月~2月は16時30分まで)で、入園料金は大人500円・中小学生250円という金額です。

私が行ったときは真冬ということで思いっきりシーズンオフで、花開いている植物はほとんどありませんでした(笑)

この万葉植物園でもメインは藤の木で、この園には約200本もの藤の木が植えられているようですが、ここも見事にこんな感じ。。。

気を取りなおして、他の見どころを調査。
和歌の達人として知られている柿本人麻呂が祀られていて、学業成就・災難厄除けの信仰がある歌泉堂。
写真はブレてしまっていますが、キレイな八角形の建物が印象的です。

こちらは前川佐美雄、

島崎藤村の歌碑です。

万葉植物園の中央にある池には、1年に2回雅楽・舞楽が奉納される浮舞台があり、その奥は御神域(中ノ島)と呼ばれる場所で、「神」という1文字が書かれている遥拝石があります。

枝分かれしながら遥拝石を取り囲むように立っている大木は、「臥龍(がりゅう)のイチイガシ」と呼ばれ、奈良市の天然記念物に認定されています。
今回は季節的な問題があり残念でしたが、チャンスがあれば藤の木が満開になる5月上旬にもう1度行ってみたいと思いました。
実際に春日大社へ参拝してみた感想・まとめ
最後に、春日大社に初めて行ってみた感想のまとめなのですが、
・鮮やかな朱色が美しい本殿
・フォトジェニックな廻廊
・幻想的な釣燈籠が楽しめる藤浪之屋
・霊験あらたかな気持ちになれる御蓋山浮雲峰遥拝所
など自然に囲まれた広大な敷地の中に多くの見どころがあり、1250年の歴史を肌で感じることができる本当に神聖な空間でした。
無料参拝できる場所だけでもいろいろと見れますが、ここは500円の拝観料を払って本殿特別参拝をするのがおすすめです。
どうしても奈良といえば、大仏のある「東大寺」のイメージが強いですが、春日大社も見どころが多く東大寺にも全く引けを取らないと思います。
奈良に観光に来たら必ず訪れてほしい、必見スポットですね。
今回春日大社へ行ったのは3月なのですが、砂ずりの藤や万葉植物園の藤園が満開になる5月にまた足を運びたいですし、1年に2回行われる行事の万燈籠も1回は見たいですね。
あとは時間がなくて断念してしまいましたが、次はもっと余裕を持って水谷9社巡りや若宮15社巡りもしたいと思います。